またしてもめちゃくちゃ時間が経ってしまいました…ごめんなさい(・・;)
それではお待ちかね(いや、誰も待ってない)のおせち風ご飯の作り方です。
☆鮭とワカメの混ぜご飯おにぎり☆
- ご飯…80g
- 鮭フレーク…7g
- ワカメ…3g(水で戻したもの)
- 黒ゴマ…少々(白ゴマがなくて代用しました)
- 米油…少々
※鮭フレークは前日に準備をしておきました。
生鮭を焼いて身を細かくほぐし、少量の米油でパラパラになるまで炒め、黒ゴマを混ぜて完成です。
ワカメは乾燥ワカメを水で戻し、塩分も抜き、絞って水気を切っておきます。
温かいご飯に鮭フレークとワカメを混ぜて、ラップで丸いおにぎりを4個作りました。
☆鱈入り伊達巻き☆
卵焼き器1枚分の分量です。
- 卵…2個
- 生の鱈…15〜20g
- かつお出汁…大さじ1〜2(なんとなくで入れてしまってうろ覚えです)
- 水…少々
生の鱈をすり鉢ですって、身をできるだけ細かくすり潰します。(少量なのでフードプロセッサーは使いませんでしたが、なかなか大変でした…)
水を少しずつ加え、なるべくなめらかなペースト状にします。
卵2個を割りほぐし、鱈のペーストを入れてよく混ぜます。
かつお出汁を入れてさらに混ぜ、弱火で熱した卵焼き器へ全て入れます。
弱火のままアルミホイルでフタをして、火が通るまで7分くらい焼きます。(アルミホイルのフタは事前に作っておいた方が良いです)
火が通ったら焼き目が付いている方を下にして、巻きすに乗せ、しっかりと巻いて輪ゴムで固定し冷まします。(水分が出てきたのでこの上からラップとアルミホイルでぐるぐる巻きにしました)
☆さつまいもとりんごのきんとん☆
- さつまいも&りんご…作りたい分量
お好きな量のさつまいもとりんご(同量)をレンチンし、温かいうちに潰します。
※さつまいもは裏ごししたり、りんごはすりおろしたりするとなめらかな食感になると思います。
私はめんどくさくて敢えて食感を残しました…笑
冷めたらラップで茶巾絞りの様に形を整えて完成です。(1個20gでいい感じの大きさになりました)
☆黒豆☆
茹でた黒豆です。
①豆はさっと洗い、鍋に入れ、豆の重量の3~4倍の水を注いで一晩つける。
②(1)の鍋を水ごと火にかける。
鍋に入れた豆より水が3~5cmほどかぶっている位が適量。③煮立ったら豆が静かに踊る位の火加減にして出てきた泡を掬い取る。
蓋を少しずらし、常に水が少しかぶっている状態で煮る。
水が足りなくなればその都度適宜加えつつ気長に煮るとより美味しい。④ひとつつまんでみて、つぶれる位にやわらかくなっていれば ゆで上がり。
小田垣商店さんというお店のホームページに茹で黒豆の作り方が載っていたので、そちらを参考にさせていただきました!
作り方はホームページから引用させていただきました。
こちらです→→https://www.odagaki.co.jp/
ちなみに私は乾燥黒豆80gくらいで作りましたが、初めてでも結構きれいに茹でることができました。
☆お花のにんじん☆
にんじんを2〜3mm程度の厚さの輪切りにし、お花の抜き型で抜いて、様子を見ながら柔らかくなるまでレンジで温めます。
少しなのですぐに柔らかくなります。
☆星のブロッコリーの芯☆
ブロッコリーの芯を1cmくらいの厚さの輪切りにし、星の抜き型で抜いて柔らかくなるまでゆでて出来上がりです。
芯ですが、中心の柔らかい部分を使っているのでうちの子どもは結構好きです。
『キラキラ〜!』と言ってテンション上がっています。
☆紅白なます風☆
作りたい分量のにんじんと大根を千切り用のスライサーで千切りにし、レンジで温めます。
※にんじんと大根を一緒にレンチンしてしまうと、大根に色が付いてしまうので、別々に温めた方が良いと思います。
☆野菜スープ☆
今回はかつお出汁と舞茸出汁を45gずつブレンドしています。
そこに小松菜、舞茸、残ったにんじん、いりこ少々を入れてポコポコするまでレンジで温め、白味噌をほんの少し入れ、溶いて出来上がりです。
ちなみに…
◯かつお出汁◯
お茶や出汁のパックに鰹節1gを入れ、耐熱容器に入れます。
水250gも加えてラップをし、レンジで2分30秒温めると出来ます。(沸騰はさせないでください)
大人には薄いかもしれませんが、好みに合わせて鰹節の量を調節していけば良いと思います。
お鍋で出汁を取るのが結構手間なので、時短でやっちゃってます。
◯舞茸出汁◯
お鍋に水を適当に入れて沸騰させます。
舞茸も適当に入れて火が通ったら火を止め、舞茸を取り出します。
茹ですぎると出汁がめっちゃ黒くなります。
今回はたまたま舞茸でしたが、いつもはしめじで作っています。
エリンギでもできました。
出汁と分けたきのこたちは細かく刻んで小分けにし、冷凍しておくと、スープに入れたり、ハンバーグやコロッケなどに使うことができます。
出汁は製氷皿や離乳食の小分けパックなどに入れて冷凍しておくと、いつでも使えます。
◯白味噌◯
私はヨーグルトメーカーで作っています。
保存は冷蔵庫で1ヶ月くらいだそうですが、普通のお味噌より塩分少なめでできるので、子どもにはこちらの白味噌を使っています。
- 大豆の水煮…100g
- 乾燥米麹…100g
- 塩…12.5g
- 水…適当(固さを見ながら調節します)
大豆の水煮を水を加えながらブレンダーなどでペースト状になるくらい細かくします。
乾燥米麹と塩を混ぜて、数回に分けて大豆に入れてその都度混ぜ、水も加えつつムラがないようにします。
お味噌っぽい固さ?になったら表面を均して蓋をし、ヨーグルトメーカーにセットします。
タイマーが細かく設定できるので、私は56℃、8時間で作っています。
温度のムラを無くすために3〜4時間で一度混ぜます。
タイマーが止まれば出来上がりです。
密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。
米麹の粒々があるのでブレンダーでなめらかにしたりしますが、そのままでも使えます。
※使う容器などは熱湯消毒したり煮沸できるものはしておきます。
うろ覚えだったり適当だったり…かなり大まかな作り方ですねε-(´∀`; )
少しでもどなたかの何かしらの参考になれば幸いです。
今回もグダグダな内容になってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます!
コメント